敷金・原状回復に関する質問
Q. 敷金は必ず全額返ってくるのでしょうか?
A. 敷金は「部屋を原状回復するための費用」を差し引いた残額が返金されます。経年劣化による傷みは貸主負担となりますが、入居者の過失による損耗は請求対象になることがあります。
Q. 原状回復とは、入居前の状態に戻すことですか?
A. 厳密には「通常使用で劣化した部分を除いた、借主の故意・過失・善管注意義務違反などによる損耗の回復」を指します。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」が判断基準となります。
退去・契約解除に関する質問
Q. 退去の連絡はいつまでにする必要がありますか?
A. 通常は「退去希望日の1ヶ月前まで」に連絡するのが契約上のルールです。契約内容によっては2ヶ月前が必要な場合もあるので、賃貸借契約書を必ず確認してください。
Q. 解約時に違約金が発生するのはどんな場合ですか?
A. 一定期間内(例:1年未満)の退去に対して、契約書に違約金の記載がある場合に発生します。金額や条件は契約書に基づくため、事前確認が重要です。
家賃・保証会社に関する質問
Q. 家賃を1日でも滞納したら連絡がきますか?
A. 管理会社や保証会社によって対応は異なりますが、1日でも遅れると自動で督促が行われる場合があります。繰り返しの遅延は信用に影響するため注意が必要です。
Q. 保証会社の審査に落ちたら部屋を借りられない?
A. 多くの場合、保証会社の審査に通らないと契約ができません。収入や過去の滞納履歴、信用情報などが影響します。別の保証会社への切り替え提案を受けることもあります。
管理会社・大家とのトラブルに関する質問
Q. 管理会社が修理に対応してくれません。どうすれば?
A. まずは書面やメールで正式に依頼を行い、それでも対応がない場合は「賃貸住宅紛争防止条例」や「生活センター」「宅建協会」などへ相談するのが有効です。
Q. 大家さんからの連絡が頻繁で困っています…
A. 連絡の頻度や時間帯によっては「プライバシーの侵害」となるケースもあります。契約上必要な連絡以外は断って問題ありません。
その他の質問
Q. 賃貸契約に関する法律はどこで確認できますか?
A. 民法と借地借家法が基本的なルールを定めています。国土交通省や法務省の公式サイト、または当サイトの記事でも分かりやすく解説しています。
Q. 専門家に相談したいときはどうすれば?
A. 宅地建物取引士、弁護士、不動産関連の相談窓口(法テラス・消費生活センター)などへの相談が可能です。当サイトでも相談先を紹介しています。